資産形成や副業を始めたいけれど「どんな本から学べばいいの?」と迷っていませんか?本記事では、お金の基礎知識から副業マインド、自己投資の習慣づくりまで、初心者にぴったりの書籍を10冊厳選してご紹介します。罫線で区切りすぎず、色と余白で読みやすさを高めたデザインでお届けします。
なぜ初心者こそ「読書」から始めるべきなのか
知識ゼロのまま行動すると、回り道やミスが増えがちです。読書は、著者の経験を最短距離で取り込める最コスパの自己投資。数千円で「貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う」の基礎や、時間術・思考法・習慣が体系的に身につきます。まずは1冊、今日の行動に直結する本から始めましょう。
初心者におすすめのお金の本(基礎を固める)
① 本当の自由を手に入れる お金の大学(両学長)
資産形成の最初の地図。貯める・稼ぐ・増やす・守る・使うの5領域をカラー図解で整理。最短で効果が出やすい通信費・保険・格安SIMなどの固定費見直しから着手でき、行動に落とし込みやすいのが強みです。
- 向いている読者:お金の全体像をまず把握したい人
- 実践メモ:家計の「固定費3つ」から手をつける
② バビロン大富豪の教え(ジョージ・S・クレイソン)
寓話で学ぶ普遍の原則。「収入の1/10を先に貯める」「支出管理」「資産に働かせる」。時代を超えて通用するルールを物語で腹落ちさせ、行動の根っこをつくります。
- 向いている読者:習慣を変えたいが理屈だけだと続かない人
- 実践メモ:給与日に自動で貯蓄口座へ1/10振替
③ 金持ち父さん 貧乏父さん(ロバート・キヨサキ)
「資産」と「負債」の感覚をインストール。キャッシュフローという視点を得ることで、家や車などの支出判断が一段賢くなります。副業や投資へのマインドセットにも効く1冊。
- 向いている読者:働き方とお金の関係を根本から見直したい人
- 実践メモ:毎月の支出を資産/負債に分類して見える化
副業を始めたい人におすすめ(時間×思考の土台)
④ 副業の思考法(小林昌裕)
「何をやるか」より先に「どう考えるか」。再現性の高い副業の選び方、撤退基準、学びの回し方など、失敗しないための設計図が手に入ります。
- 向いている読者:副業の始め方に迷いがある人
- 実践メモ:3ヵ月の仮説検証サイクル+撤退基準を先に決める
⑤ 自分の時間を取り戻そう(ちきりん)
副業の最大のボトルネックは「時間」。捨てる勇気・やらない選択を通じて、副業に投下できる時間を創出するための思考法が身につきます。
- 向いている読者:本業と家事育児で時間が足りない人
- 実践メモ:「やめるリスト」を先に作って毎週見直す
自己投資・スキルアップ(学びを成果に変える)
⑥ 学びを結果に変えるアウトプット大全(樺沢紫苑)
インプット偏重から脱却。話す・書く・教える・行動するなどの70のアウトプット技法で、学びを定着・収益化へつなげます。副業ブログやSNS運用とも相性◎。
- 向いている読者:学ぶが、行動に移せない人
- 実践メモ:読書直後に300字メモ → 翌日に要約投稿
⑦ イシューからはじめよ(安宅和人)
忙しいのに成果が出ないのは「問い」がズレているから。本当に解くべきイシューに集中し、ムダを削ぎ落とす思考法。限られた時間で副業の質を上げたい人に最適。
- 向いている読者:作業量の割に結果が出にくい人
- 実践メモ:週初に「今週のイシュー」を1つだけ決める
⑧ 夢をかなえるゾウ(水野敬也)
物語で学ぶ成功習慣。笑えて刺さるから続けられる。勇気・継続・小さな行動を後押ししてくれる一冊です。
- 向いている読者:自己啓発が苦手・三日坊主になりがちな人
- 実践メモ:「今日の小さな行動」を寝る前に1つ宣言
ライフスタイル・マインドセット(軸をつくる)
⑨ 7つの習慣(スティーブン・R・コヴィー)
王道の自己投資本。主体性・優先順位・Win-Win・刃を研ぐなど、人生全般に効く普遍の原理。副業や投資の長期戦を支える土台になります。
- 向いている読者:ブレない判断軸を持ちたい人
- 実践メモ:週1回の「第Ⅱ領域」ブロックをカレンダー固定
⑩ FACTFULNESS(ハンス・ロスリング)
世界をデータで正しく見る力。ニュースのバイアスに踊らされず、冷静に意思決定できるようになります。投資判断・副業テーマ選定の両方に効くリテラシー。
- 向いている読者:情報に振り回されやすい人
- 実践メモ:主張を見たら必ず「一次データ」を探す癖
読書を「行動」に変えるチェックリスト
- 1冊=1アクション:読み終えた日に「何をやるか」1つだけ決める
- 週次レビュー:カレンダーで進捗確認し、続かなかった原因をメモ
- 発信で定着:要点をX/ブログでアウトプット→他者からの反応で修正
最近のコメント